
南光寺樹木葬 「大悲苑」
永代供養型 樹木葬
樹齢約300年の大楠木・モミの木の側で安らかに眠ります・・・
南光寺が永代にわたって供養させていただきます



現代の社会状況は先祖代々お墓をお守りしていくことが困難な時代となり後継ぎ問題、様々な要因によってお墓守り、先祖守りができない方が増えています。当寺の永代供養型樹木葬「大悲苑」では家にとらわれることなく、個人や夫婦、友人で申し込むことのできるタイプのお墓になります。ご自身の供養を安心できるお寺、信頼できる住職に託すということが永代供養の趣旨です。供養を永代にわたって「お寺に 供養を託す」ことで無縁になることなく、心の安心を得られます。
永代供養型樹木葬の特徴
・宗教不問 ※どなた様も申込可能
・継承者は不要 ※お檀家様になる必要はありませんがその限りではありません
・埋葬後、管理費、年会費等の費用はございません
・埋葬後、遺骨を取り出すことはできません
・生前の申込可能 ※生前申込の場合、年会費3千円を納入して頂きます(没後年会費は終了)
・個別(個人)埋葬 夫婦またはご友人(2人まで)埋葬が可能 ※ペットは埋葬できません
・従来の墓標のお墓でなく、生きた樹木を墓標として自然に還ることができる(自然回帰)
・永代にわたってお寺が供養を行う(春秋彼岸とお盆の年3回合同供養を行います)
・従来のお墓同様にいつでもお墓参りができ、希望すれば年忌法要も可能
・使用区画(20cm×20cm)
・三十三回忌まで供養し、その後、樹木葬専用の場所へ埋葬(モミの木周辺)
ご契約の流れ
①見学相談
・事前にお電話・FAX又はメールにて予約して個別見学相談を行う。どんな些細な事でもご相談ください。
②契 約
・樹木葬の区画(先着順で手前からの埋葬)を決め、墓地使用契約を取り交わします。永代墓地使用料、年会費(生前申込の場合)を納入後、永代樹木葬使用許可証を交付します。
③納 骨
・納骨は予め、日時を決定して当日、お遺骨・生花・お線香等を持参し、その後、納骨法要(別途必要)を行います。
樹木葬にかかる諸費用
永代供養料
一霊:35万円
二霊:50万円
期間について
年会費
納骨された方が33回忌を迎えたら、土に還ったお骨の一部を永代供養型樹木葬専用の場所(モミの木周辺)へ移し、引き続き供養させていただきます
会費:3千円/年
生前申込の方対象
没後年会費は終了
年会費は合同供養のお供え・お寺の情報誌などにあてられます
永代供養位牌について
本堂に向かって左側の壇に宗祖「弘法大師(空海)様」が安置されており、その周りに永代供養位牌を安置させていただいております。永代にわたり当寺が責任を持って先祖代々の位牌を供養させていただきます。ご希望の方がございましたら、当寺までご連絡ください。